ホーム   >  ブログ

ブログ

ボラのヘソ

先日、行きつけの店で食事している時、店主に「ボラのヘソが手に入りました。召し上がりませんか?」と言われました。ボラのヘソ?ボラにヘソなんかあるの?魚に ヘソ?と、不思議に思っていると炙ったスルメを細く割いたようなものが、小皿に乗せられでてきました。

「よく噛んで召し上がってみてください」びっくりするくらい美味しいのです。ジワっと旨味が口の中に広がるのがわかります。思わず「熱燗を下さい。」と言ってしまいました。

ボラのヘソ、何処で見つけたら是非召し上がってみて下さい。お酒がすすみますょ。

日付:2018年1月18日  カテゴリ:おしらせ  

ライ麦パン

雨が降ってきましたね。空気が乾ききっていましたから、恵みの雨ですね。

ライ麦パンが好きです。ハード系のチーズをはさんだり、ハムなどをはさんで食べるのが好きです。 犬のアカネもパンが大好き。切っていると側に張り付き、じっと見つめ、ヨダレをダラダラ。 可哀想だからカケラをあげると、パクリゴックン。 そしてまた私の手もとのパンを凝視。喉に詰まりそうになるくらい凝視。新しいダイエット方法かも・・。

日付:2018年1月17日  カテゴリ:おしらせ  

芝居

先日、新国立劇場で上演されている曽根崎心中を観にいきました。 少し期待外れでした。お笑いの要素はいらなかったのではないかと思いました。残念・・です。

寒い日が続いていますが、皆様風邪などひかぬようお気をつけください。

日付:2018年1月15日  カテゴリ:おしらせ  

寿ぐ

昨日、オーチャードホールにN響を聴きに行きました。新年に相応しい曲が演奏され、気分が高揚しました。 来週は、宮沢りえさんのお芝居を観に行きます。とても楽しみです。

日付:2018年1月7日  カテゴリ:おしらせ  

仕事始め

明けましておめでとうございます。 2日の日、オーチャードホールで東京フィルのコンサートを聴きに行ってきました。中休みの時、獅子舞がでてきました。小さい頃、家々をまわってきましたが、最近はそういう風景を目にする事がなくなりましたので、懐かしいな・・と思いながら見ていました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

日付:2018年1月4日  カテゴリ:おしらせ  

生の豚肉を

 豚のレバ刺し、豚肉のタルタル、豚肉のユッケ。豚は良く火を通して食べなければ危ないって親によく言われていましたし、授業でもそう習ってきました。
 インターネットの料理サイトに豚のタルタルやユッケの作り方が載っているそうですね。制作サイドの方々は何を考えているのでしょうか・・。笑い事で済まされないと思います。無菌豚といっても、良く火を通してから食べるように言われています。
 居酒屋では豚のレバ刺しをお客さんに提供しているとも聞きました。牛のレバ刺しで死者が出た事件がありましたが、レバーの塊の中心部分のほんの少ししか生で食べることが出来ないので安価で提供できるワケが無いと思っていました。
 蜂蜜を幼い子どもに食べさせてはいけないということも親や学校で言われてきました。家庭科で教えなくなったのでしょうか。
 当たり前だと思っていたことが、当たり前でなくなってきているのかもしれませんね。 

日付:2017年12月14日  カテゴリ:おしらせ  

あかね

キャンプの時一枚です。頭上に焼いた肉かサンマがあるので、ニンマリしています。

食い意地だけは、誰にも負けません。

日付:2017年12月13日  カテゴリ:未分類  

年末

 年末だというのに街はいつもの年より静かな気がします。
 小さい頃、クリスマスといえば、何故か父がサンタの長靴の形をした入れ物の中に駄菓子がはいったものを買ってきてくれました。
 ケーキといっても今のような華やかな飾り付けをしたものではなく生クリームの上にイチゴやモモのシロップ付けが飾り付けられたものだった記憶があります。
 私の家ではクリスマスパーティーをしたことがありませんでした。両親に「友達の家ではクリシマスイヴのとき、こんなことをしているのに何故私の家ではやらないの?」と聞いたことがあります。そのときの答えが、「うちは仏教だから」。「・・・・」
昭和一桁生まれの両親らしい答えだなって思いました。

 
 

日付:2017年12月12日  カテゴリ:おしらせ  

日本人の技術のすごさを

 近隣のホテルから外人の宿泊客を診てくれないかという電話はかかってくることがあります。日本語が話せるか、話せないか、治療費の目安などのやり取りをしてよければ来て頂きます。
 先日、オーストラリアから観光にいらしている男性がいらっしゃいました。親知らずが原因でした。日本人の男性の方が付き添っていらっしゃいましたので、抜くかどうするか御聞きしてもらうと、母国で歯を抜いたとき男性の歯科医だったが、30分以上かかりとっても痛かったので抜きたくないとのこと。では薬を出しますと申し上げるとやっぱり抜くと仰いました。
 付き添いの男性が「日本の技術のすごさを見せてやってください」と一言。「・・・・・」 簡単な抜歯だったので、スグに抜けました。
 患者さんはものすごく驚いた顔をされ、抜いた歯と一緒に私と記念撮影をし、お帰りになりました。帰り際に「グッジョブ!」と親指を立ててニコニコ笑っているのをみると外人さんて面白いな・・と思いました。
 色々な国の方と触れ合うことが出来るのは、この地域ならではなのでしょうね。

 

日付:2017年12月7日  カテゴリ:おしらせ  

よい入れ歯

 入れ歯ががたがたして安定しないとか上手くかめないなどとおっしゃって来院する方がいらっしゃいます。お口の中を診ると、適切な大きさでなかったり、維持装置や維持装置がかかる歯の形が不適切であったりします。
 総入れ歯の場合、良く吸着するポイントまで大きさが足りなかったり、逆に大きすぎることがガタガタする原因であることが多いのです。
 部分入れ歯の場合は、設計がその出来の良し悪しを左右することが多いのです。
 あわない入れ歯を我慢して使っていると、骨が吸収され土手がツルツルの平らになっていきます。歯肉もフラビーガムといって、ブヨブヨの瘤のようなものが出来ることがあります。
 あわない入れ歯を我慢してお使いにならないでください。早めに歯科を受診してくださいね。

日付:2017年12月6日  カテゴリ:おしらせ